fees施術料金

初めて当院を利用される方へ
当院では健康保険を利用した施術が可能ですが、保険適用の範囲には制限があります。
捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)・骨折・脱臼などの急性症状に対しては、テーピングや包帯などの固定、軽度なマッサージ的な処置のみが保険治療の対象となり、一時的な対応が中心です。
そのため、痛みの根本的な改善を目指すためには、保険診療に加えて関節調整や自費治療を組み合わせた施術プランをおすすめしています。
これにより、症状の早期改善だけでなく、再発予防や体質改善にもつながります。
お一人おひとりに最適な施術プランをご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
保険診療について
OK
健康保険が適用できるケース例
- ・急性のケガ(捻挫・打撲・挫傷など)
- ・負傷原因が明確な場合
NG
健康保険が適用されないケース例
- ・慢性的な肩こりや腰痛など
- ・姿勢改善や産前産後ケアなど予防目的の施術
保険診療の料金目安
(自己負担分)
自費診療(自由診療)
について
慢性的な痛みや根本改善、産前産後ケア、広範囲の施術には自費診療をご案内しています。
初回はカウンセリングを含めた施術となり、2回目以降は施術のみの料金です。
Recommend
こんな方におすすめ
- ・慢性的な肩こり・腰痛
- ・原因が不明な身体の不調
- ・姿勢改善やパフォーマンス向上を目的とする方
- ・保険適用外の症状の方
決済方法について
現金のほか、下記のキャッシュレス決済にも対応しております。
領収書の発行も可能ですので、ご希望の方は会計時にお申し付けください。
また、医療費控除に関するご相談も承っております。
- クレジットカード

- 電子マネー

- QRコード

FAQよくあるご質問
- 保険と自費を併用できますか?
- 併用できます。
保険施術は、その部位の処置しかできません。
当院は、局所の痛みを取るために全身をみて施術を行いますので、根本的に改善したい方には自費との併用をお勧めしております。
- 保険証を忘れた場合はどうなりますか?
- 忘れた場合でも自費で施術を受けることは可能です。
忘れた当日は自費料金でいただきますが、後日保険証の確認が出来ましたら、自費費用と保険費用差額分を返金させていただきます。
- 回数券に有効期限はありますか?
- あります。
前回の来院から6ヶ月空くと失効となりますのでご注意ください。