Issues猫背

猫背

こんなお悩みありませんか?

  • 姿勢が悪いと人から指摘される
  • 背中や首が常に重い
  • デスクワークで丸まった姿勢がクセになっている
  • 呼吸が浅く疲れやすい
猫背の原因は?

猫背の原因は?

スマホやPC操作、運動不足などで背中の筋肉が弱くなることで姿勢が崩れやすくなります。骨格の歪みも要因です。

Hodocosの治療法

カウンセリング・姿勢チェック
STEP 1

カウンセリング・姿勢チェック

普段の生活習慣やデスクワーク環境、スマホ使用の頻度などを詳しく伺い、背中や首のカーブの状態を確認します。写真や姿勢測定をもとに、猫背がどの程度影響しているかを把握し、改善に向けた方針を立てます。

筋肉・神経の調整
STEP 2

筋肉・神経の調整

肩甲骨まわりや胸の筋肉、首・背中の硬くなった部分をほぐし、縮こまった姿勢をリセットしやすい状態にします。呼吸がしやすくなったり、肩の動きが軽くなる体感が得られることも多いステップです。

骨格・姿勢の調整
STEP 3

骨格・姿勢の調整

背骨・骨盤・肩甲骨を正しい位置へ整え、猫背を根本から改善します。

姿勢改善アドバイス
STEP 4

姿勢改善アドバイス

長時間のデスクワークやスマホ使用で崩れやすい姿勢について、座り方・立ち方・簡単なストレッチをお伝えします。ご自宅や職場で実践できる工夫を取り入れることで、施術の効果を長く保つことができます。

定期的なメンテナンス
STEP 5

定期的なメンテナンス

猫背は繰り返しやすいため、定期的な施術と姿勢チェックをおすすめしています。継続的に調整することで、美しい姿勢を維持しやすくなり、肩こりや首の痛みなどの二次的な不調も予防できます。