Issues肩こり

こんなお悩みありませんか?
- デスクワークで肩がガチガチに固まっている
- 肩こりがひどくて頭痛や吐き気がすることもある
- マッサージを受けてもすぐに元に戻ってしまう
- 湿布や市販薬では改善しない

肩こりの原因とは?
肩こりの主な原因は、筋肉の緊張・姿勢の歪み・血行不良などです。
長時間のパソコン作業やスマホ使用による「前かがみ姿勢」、運動不足、ストレスなども肩周辺の筋肉に負担をかけ、慢性的なこりにつながります。
また、肩こりの裏に「骨格のゆがみ」「自律神経の乱れ」が潜んでいることもあり、根本的な改善には原因を見極めたアプローチが必要です。
Hodocosの治療法
カウンセリング・姿勢チェック、指導方針
まずは肩こりの症状やこれまでの経緯、生活習慣、仕事での姿勢などを詳しくお伺いし、姿勢や肩の可動域、背骨や骨盤のバランスもチェックしていきます。
こうしたカウンセリングを通じて、肩こりの原因を明確にし、根本的な改善へつなげるための第一歩となります。
ご自身でも気づかなかった「体のクセ」や「負担のかかり方」がわかりやすくなり、施術の目的が明確になります。
筋肉・神経の調整
体の整復操作を行い、筋配列、神経の配列を整えることで神経の働きが良くなり、血行の促進や筋緊張の緩和を促します。
骨格・姿勢の調整
肩こりの根本原因として多い「姿勢の崩れ」や「骨格のゆがみ」に対して、背骨や骨盤、肩関節のバランスをやさしく整えます。
この調整により、再び筋肉が緊張しにくい状態をつくり、肩こりの再発予防にもつながります。
全身のバランスが整うことで、肩だけでなく首や腰まわりの不調にも良い影響が期待できます。
生活習慣へのアドバイス
施術の効果をより長く保つために、日常生活での姿勢やストレッチ、デスクワーク時の座り方などをお伝えします。
ご自宅や職場での「ちょっとした工夫」を取り入れることで、肩こりの起こりにくい体づくりが可能になります。
継続的なセルフケアを通じて、自分自身の体と向き合う意識も高まります。
定期的なメンテナンス施術(※ご希望に応じて)
痛みが落ち着いた後も、月に1〜2回程度のメンテナンス施術をおすすめしています。
定期的に整えることで、疲れやストレスをためにくくし、肩こりの慢性化を防ぐことができます。
「最近肩こってきたかも」という軽度の不調も早めに対処できるのが大きなメリットです。